PR

国際線に1時間前は間に合わない?1時間半は?2時間前はなぜか

旅行

海外旅行や海外出張などで国際線を利用するときに、空港にどのくらい前に到着しておけばいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

「国際線は1時間前に到着したら間に合わない」という意見も聞かれ、時間に余裕を持たないといけないイメージですよね。

そこで今回は、国際線は2時間前には到着しておくべきだと言われているのはなぜなのかや、手荷物検査でトレーに出すものは何かを調査しました。

もし国際線でチェックインに間に合わなかった場合や乗り継ぎが間に合わなかった場合の対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

国際線で1時間前に到着だと間に合わない?1時間半前は?

国際線を利用するときは、国内線と比べて厳しいセキュリティチェックや複雑な手続きも多いため、1時間前に到着すると間に合わない可能性が高いと考えられます。

混雑していると1時間半前でも間に合わないかもしれません。

国際線の離陸1時間半前に着いたけど危なかった、、、引用元:X-@elekibusuter

スムーズに手続きが完了すれば1時間半前でも問題ないのですが、何かトラブルなどで時間がかかってしまうとギリギリになるという意見が聞かれました。

今日国際線出発1時間半前に関空に着くんですけどイケる?着いたらガンダです。引用元:X-@oyou_sisters

口コミを見ていると、1時間半前に到着だと不安だという声が集まっていた印象です。

また、各航空会社で搭乗手続きには、締め切り時刻が設定されていて、締め切り時刻を過ぎると飛行機に乗れなくなります。

締め切り時刻は、航空会社や空港、また行き先によって多少異なりますが、多くの航空会社では出発時刻の1時間前とされています。

締め切り時刻のことを考えても、1時間前に到着は危ないですね。

国際線は何時間前までがギリギリ?最低2時間前はなぜ?

「国際線は何時間前までがギリギリなの?」「最低2時間前なのはなぜ?」と言った疑問の声が聞かれます。
先述の通り、国際線は国内線に比べ、厳しいセキュリティチェックや複数の手続きがあります。
そのため列に並ぶことが多く、書類や申請の不備や不足、預け手荷物や、保安検査などでトラブルが発生するとピタッと列が止まってしまうことも。
国際線は何時間前に空港についておけばいいのかを、成田空港や羽田空港の公式サイトで調べてみました。
「出発の2時間以上前には到着」到着目安時間は各航空会社のチェックイン開始時間によって変わります。事前に確認をして、余裕を持って空港へ到着しましょう。引用元:成田空港公式サイト-出発のご案内:国際線
このように国際線を利用する場合は2時間前には到着しておくと安心だと、航空会社が明記しています。
繁忙期は混雑が予想されるので、3時間前に到着しておくといいでしょう。

海外旅行初心者は3時間前がおすすめ◎

国際線の利用に慣れている人であれば、おおよその流れがわかっているので2時間前で間に合いますが、海外旅行初心者さんはもう少し早めの3時間前到着がおすすめ

万が一、トラブルが起きても時間に余裕があるため、冷静に対応できます。

国際線利用の際は3時間前までには絶対空港いよう!ちなみに私は初渡韓の帰国の際に5時間前にホテル出たのに色々あって丁度よかった 引用元:X-@pepemi000

口コミでも「初めての海外旅行でトラブって思っていたよりも時間ギリギリになった」という人がいましたよ。

成田空港、出国の荷物検査の列、ヤバかった…。チェックインに1時間以上(GCがオンラインチェックインできなかった…)さらに検査通過に約1時間…。カウンターのお姉さんも『こんなの見たことありません…』っていうレベル。国際線は出発3時間前に、っていうけど、初めて3時間使い切ったわ…。 引用元:X-@shimaintheus

また、海外旅行には慣れている人でも、予想外のトラブルで3時間ほど時間がかかったという体験談もあったので、出発前に予定がないのであれば早めに空港に到着しておいたほうがいいかもしれませんね。

繁忙期の混雑には注意

通常であれば2時間前の到着が推奨されている国際線ですが、お盆や年末年始などの繁忙期は混雑に気をつけましょう。

お盆休みとか人出が多い時に関空行く人!国際線なら3時間前ぐらいがいいかも。90分前に行って泣いた… 引用元:X-@hiro08891

口コミでも「繁忙期に国際線を利用するとき1時間半前に到着して大変だった」という意見が聞かれました。

余裕を持って3時間前の到着は必須かもしれません。

【国際線の手続きの流れ】初心者向けタイムスケジュール例

ここからは具体的に国際線の手続きの流れをご紹介します。

出発までの流れは上記のようになります。

海外旅行初心者さん向けのタイムスケジュールなので、ゆったりとした時間配分だと思ってくださいね。

①空港に到着|出発3時間前

まずは離陸の3時間前には空港に到着しましょう。

格安航空を利用する場合は移動が多いので、さらに余裕を持って到着しておいたほうがよさそうです。

飛行機に搭乗する時は、1時間前(国際線は2時間前)、飛行機初心者は、3時間前に空港へ到着することをお勧めします。LCC格安航空機は、搭乗手続きの締切が早いので、プラス1時間前に空港まで来ないと、乗れないことがあります。 引用元:X-@Flying_Dream24

利用する航空会社の搭乗手続きの締め切り時刻を忘れずにチェックしておくのがおすすめですよ。

②チェックイン&預け荷物の手続き|出発2時間前

多くの航空会社では搭乗の2時間前にはチェックインが可能です。

預け荷物の手続きもあるので、早めにチェックインカウンターに並んで手続きを済ませてしまいましょう。

空港についてからチェックインするまでの間に、荷物の重さなどを確認しておくのもいいですね。

③保安検査&出国審査|出発1時間前

遅くとも出発の1時間前には必ず保安検査と出国審査を済ませましょう

検査や審査自体は5分程度で終わるのですが、混雑すると時間がかかってしまうので、10分から15分は余裕を持って時間を見ておくのがおすすめです。

国際線初心者さんは焦らないためにも1時間半前には検査を済ませておくと安心です。

④搭乗口で待機|出発30分前

ここまできたらあとは搭乗口で待機するだけなのですが、出発30分前くらいには搭乗口付近にいるといいでしょう

基本的には搭乗口で待機していても時間になるまで案内は始まりませんが、飛行機に何らかのトラブルがあった場合などには、直前で搭乗口が変更されることがあります。

早く保安検査を受けて待合室に入りましたがやはりすることもなく、メロンのソフトクリームをいただきました。そして待っている間に搭乗口の変更が。2度目の変更。またします? 引用元:X-@clalarian

今日はこれから四大陸を見にソウルへ。羽田の国際線ターミナルはいつ来ても綺麗。そしてANAなのに搭乗口変更で、出国ゲートの側の108から1番遠い141へ。マジ遠いw 引用元:X-@hiro_odekake

時間ギリギリに搭乗口に向かったらゲートが変更されていた、などといった事態を防ぐためにも、アナウンスが聞きやすい搭乗口付近で待機しておきたいですね。

口コミでも、急な搭乗口の変更で焦ったという声が聞かれました。

国際線の手荷物検査でトレーに出すもの一覧

国際線の手荷物検査でトレーに出すものには、以下のようなものが一般的です。

  • 身につけている金属類(携帯電話、鍵、小銭など)
  • ノートパソコンなど電子機器類
  • ペットボトルや水筒など液体物

ただし、航空会社や空港によってルールが異なる場合があるため、 詳しくは利用する航空会社のサイトなどを確認してくださいね。

また、コートやジャケット類はあらかじめ脱いでおくのがおすすめです。

国際線のチェックインに間に合わない場合の対処法

早めの行動がいいということがわかった国際線の搭乗ですが、どうしても時間ギリギリになってしまうときもありますよね。

国際線のチェックインに間に合わない場合の対処法が知りたいという人は多いのではないでしょうか。

まず、遅れることが判明した時点で、航空会社や旅行会社に問い合わせましょう

ほかの便に空きがあれば別途で手数料はかかってしまいますが、変更してもらえることもあります。

寝坊して7:30に乗るはずだった飛行機間に合わず一番早く着く便に変更してもらったら11:30発。自分がいけないんだけど空港で3時間半待ち  引用元:X-@JourneySono2

ほかの便への変更ができず、チェックインに間に合わなかった場合には残念ながらキャンセルとなります。

キャンセル料がかかることや、払い戻しができないこともあるので注意が必要。

国際線に至ってはANAカウンター見つけられず(そんな事ある)電話で人身事故で、2時間10分の遅延証明書をもらったことと閉じ込められてた事を伝えて、結果キャンセルで全額返金になりました。引用元:X-@momoram88

もし、バスや電車などの遅延が原因で遅くなってしまったときには、必ず遅延証明書をもらっておきましょう。

会社によっては必要となる場合がありますよ。

乗り継ぎが間に合わない時は?

いくつかの国際線を乗り継ぐときに「前便が遅れて次のフライトの乗り継ぎに間に合わないかもしれない」といったトラブルが起こることがありますよね。

乗り継ぎの空港が霧で着陸できず、前に別の空港で給油して再度フライト…余裕で搭乗予定だった国際線間に合わない。引用元:X-@kentakimura5727

乗り継ぎが間に合わないときは、すぐに乗り継ぎ便の航空会社やチケットを購入した旅行会社に連絡しましょう。

前便と乗り継ぎ便の航空会社が異なる場合でも、チケットを「通し発券」していれば、前便の延着によって乗り継ぎ便に間に合わない場合に限り、次の便に無料で振り替えるなどの対応をしてもらえますよ。

早めに連絡することによってキャンセル料を回避できたり、便を振り替えたりと、柔軟に対応してもらえる可能性が高まります。

国際線のチェックインは何時間前からできるの?入れる時刻

国際線のチェックインが何時間前からできるのか知りたいという声が聞かれるのですが、航空会社によって差はあるものの、ほとんどの場合2時間前から3時間前にはチェックイン可能となります。

空港に着いたら最初に行うのがこのチェックインなのですが、混雑時には長蛇の列となります。

チェクイン後にも保安検査や出国審査などで時間がかかることが予想されるので、チェックインが可能になったら早めに手続きを済ませておきましょう。

また最近ではオンラインでのチェックインも主流となってきています。

ウェブ上でチェックインしておけば列に並ぶ必要もないので、時間を短縮したい人はオンラインがおすすめですよ。

国際線の荷物を預けられるのは何時間前から?

国際線の手荷物を預けられるのは何時間前からかも気になると思うのですが、チェックインカウンターの営業開始時刻から可能です。

チェックインの手続きをしたときに同時に預けましょう。

まとめ

海外旅行などで国際線を利用するときに、1時間前に到着すると間に合わないのかや、2時間前には到着しておきましょうと言われているのはなぜなのかをご紹介しました。

そもそも国際線は出発1時間前にはチェックインが締め切られてしまうということがわかりましたね。

また、お盆などの混雑時には3時間以上かかることもあるようでした。

何かトラブルが起こっても落ち着いて対応できるように、時間には余裕を持って到着しておくのがベストですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました