PR

ぶるぶるどーぶつは怖い?死んだ&やめたい?レベルの上げ方

アプリ

ぶるぶるどーぶつは怖い?

ぶるぶるどーぶつ」は、可愛いキャラクターをお世話して、進化やミニゲームなどを楽しむことができる育成ゲームです。

そんなぶるぶるどーぶつについて「怖い」という噂や「やめたい」「死んだ・すぐ死ぬ」という口コミが気になっている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、怖いと言われる理由や口コミの真相、ぶるぶるどーぶつが死なない方法はあるのか、レベルのあげ方や進化しない理由についても解説していきます。

ぶるぶるどーぶつの寝る時間や、ゲームのやめ方についてもご紹介するので最後までご覧ください。

ぶるぶるどーぶつは怖い?口コミまとめ

ぶるぶると震えるキャラクターが可愛い「ぶるぶるどーぶつ」ですが、ゲームをプレイした人から「怖い」という声も・・・。

ぶるぶるどーぶつみんなやってるからやってみたけどすぐ死にそうになる怖い 引用元:X-@jcyerinsoobin

こまめにお世話しないと病気になって死んでしまうこともあるため、不安を感じる人も少なくないようです。

しかし、こうしたぶるぶるどーぶつに愛着を抱いている人が多いのも事実。

可愛がっているからこそ、「死んでしまうことが怖い」、「愛着をもってしまうのが怖い」といった声もありました。

ぶるぶるどーぶつ。お世話してゴキゲンになってくれると可愛くて毎回「んふ」ってなっちゃう…面倒見てあげられずいつか死なせてしまうのが怖い。引用元:X-@chatteblanche31

ぶるぶるどーぶつは、すぐに寂しがったり、弱ったりしてしまうため、そうした姿に庇護欲を掻き立てられるという人もいるのではないでしょうか。

口コミを見ていると、怖いと感じる人がいる一方で、その可愛らしさにハマってしまっているという声も多い印象です。

ぶるぶるどーぶつが死んだ?悪い口コミ

ぶるぶるどーぶつは、病気になり死んでしまうことがあります。

ぶるぶるどーぶつ(アプリ)が死んだ… ショック…もうやらない… 引用元:X-@poppoco22bird

これからゲームを始める人は、ぶるぶるどーぶつはこまめなお世話が必要で、放置すると死んでしまうことがあることを知っておきましょう。

そんなぶるぶるどーぶつについて、以下のような噂があります。

実際に口コミをご紹介しながら1つひとつ解説していきます。

ぶるぶるどーぶつをやめたい・うざい?

ぶるぶるどーぶつを「やめたい」という人の中には、ぶるぶるどーぶつについて「うざい」「メンヘラ」と感じている人もいました。

起きたらぶるぶるどーぶつから「くるしいよー たすけてー」って鬼LINE来てるの、完全にメンヘラを彼女にしてしまったパターンと同じで早くこのアプリアンインストールしたくなってる 引用元:X-@_aycs_

ぶるぶるどーぶつからメッセージが届くのもこのゲームの面白いところですが、中には「さびしい」「たすけて」「死んじゃう」といった心配になってしまうようなメッセージも。

しかし、そこに面白さや可愛さを感じるという意見もありました。

ぶるぶるどーぶつ、通知がメンヘラっぽくてやめたって生徒に言ったら「なんで?そこがかわいいのに?」と言われ、価値観の違いを感じました… 引用元:X-@ephicili31

ぶるぶるどーぶつは、寂しがったり、病気になりやすかったりするので、こまめに様子を見る必要があります。

苦手に感じる人もいる一方、ハマってしまうという声もあり、いろいろな意見があることがわかりますね。

ぶるぶるどーぶつは放置するとすぐ死ぬ?

ぶるぶるどーぶつはすぐ死んでしまうという声も。

ぶるぶるどーぶつ…どうしても構えないことあるからって少し放置したらすぐ死ぬ。引用元:X-@sophila216

ぶるぶるどーぶつはお世話をしないと病気になってしまいます。

そのままにしていると、瀕死の状態になり、死んでしまうことも。

まず、病気になりにくくするためには、定期的にトイレやお風呂に連れて行ってあげることが大切です。

こまめにお風呂やトイレに連れて行ってあげるのが健康の秘訣です! 引用元:X-@buruburudobutsu

時間がないとこまめなお世話は難しいですよね。「すぐに死んでしまった」という声は比較的多く見られました。

ぶるぶるどーぶつは危険性がある?

ぶるぶるどーぶつについて調べていると、「個人情報が暴露された」という声が見つかりました。

ぶるぶるどーぶつで個人情報暴露されてんのおもろすぎ、このゲームやばいって 引用元:X-@rum_cola_

ぶるぶるどーぶつは、キャラクターからの質問に回答するなど、コミュニケーションを楽しむことができます。

しかし、その回答が他のプレイヤーに知られてしまうことがあるようです。

ぶるぶるどーぶつ遊びに行かせた時に、他の子をタップすると過去に質問で答えた内容お話しすることあるのね~ 引用元:X-@jimuninnin

他のプレイヤーのところにおでかけをして、おしゃべりできるのもゲームの楽しいところですが、その時にぶるぶるどーぶつをタップすると、以前回答した内容をおしゃべりするのだとか。

人に知られる可能性を踏まえ、どんな回答をするか考えたほうが良さそうですね。

ぶるぶるどーぶつの良い口コミ

つづいて、ぶるぶるどーぶつの良い口コミをご紹介します。

1つひとつ順番にみていきましょう。

ぶるぶるどーぶつはLINEで無料

ぶるぶるどーぶつは、LINEで無料でプレイすることができます。

ぶるぶるどーぶつ楽しい LINEで無料で出来てお金いらない!! めちゃくちゃ楽しいよ! 引用元:X-@yurineko_DQX

ぶるぶるどーぶつを進めていく上で必要になる「ぶるぶるポイント」は、課金をしなくても日々のお世話を続け、ミニゲームをプレイすることで獲得することも可能です。

無料ではじめることができ、必要に応じて課金をしてゲームを進めやすくすることもできます。最初から有料だとハードルが高いですが、無料だと気軽にはじめやすいですよね。

ぶるぶるどーぶつは進化が楽しい

ぶるぶるどーぶつは、「進化が楽しい」という声もありました。

今、「ぶるぶるどーぶつ」という育成ゲームに夢中です。…育てていく中でいろんな動物に進化するのも楽しいですね〜 引用元:X-@web_designer111

ぶるぶるどーぶつは、お世話をしていくと進化して姿は変わっていきます。

どのように進化するかはランダムで決まるようなので、「次はどんな姿になるんだろう?」とワクワクしながらお世話をすることができます。

ぶるぶるどーぶつにはまってます ぶたから、くじらに進化 引用元:X-@BTS7Happiness7

ぶるぶるどーぶつの進化は4段階あり、最初の姿から3回の変化を楽しむことが可能です。

▼ぶるぶるどーぶつの進化

  1. ころころ期
  2. よちよち期
  3. とことこ期
  4. てくてく期

ぶるぶるどーぶつが何種類いるのか正確な数は明らかにされていません。口コミをみると色々な種類の動物の名前が挙げられていました。これからも増えていくかもしれないので、楽しみですね。

ぶるぶるどーぶつはミニゲームで遊べる

ぶるぶるどーぶつは、お世話の他にもミニゲームで遊ぶことができます。

執筆時点では、パズルゲームが実装されていました。

ぶるぶるどーぶつのミニゲームの パズルが面白くてどハマり中 引用元:X-@creampan_yu

ミニゲームをプレイすると、お世話に必要なポイントを稼ぐことも可能です。

パズルゲームが好きな人は、お世話だけでなくミニゲームでも楽しめそうですね。

ぶるぶるどーぶつのレベルの上げ方【遊び方】

ぶるぶるどーぶつは、ごはんやお風呂、トイレなどのお世話をすることで成長させていく育成ゲームです。

お世話を続けることでぶるぶるどーぶつは進化し、プレイヤーのレベルもアップ

レベルはぶるぶるが進化するときにもらえる経験値を貯めるとアップします! 引用元:X-@buruburudobutsu

遊び方はシンプルですが、ぶるぶるどーぶつは放っておくと病気になり、進化する前に死んでしまうこともあるので、こまめに面倒をみることが大切です。

進化は4段階までで、最終段階になるとコンビを結成することが可能で、コンビの結成でもレベルが上がります

▼コンビ結成とは

他のぶるぶるどーぶつを誘う/誘われることでコンビを結成することができ、カフェでデビューする仕組みがあります。デビューすると新しいぶるぶるどーぶつが生まれます。

YouTubeで、ぶるぶるどーぶつのレベル上げの方法を解説している動画がありました。

レベルを上げたい人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

▼レベル上げの方法を解説している動画

ぶるぶるどーぶつのお世話には、ぶるぶるポイントが必要で、ミニゲームなどで獲得することが可能です。ポイントの効率的なため方はあるのか、以降で解説していきます。

裏ワザ!効率的なポイントのため方は?

ぶるぶるどーぶつには、「ぶるぶるポイント」というお金のようなものがあります。

日々のお世話に必要なごはんやおやつ、病気になった時のお薬などの購入に必要です。

ぶるぶるポイントは、レベルアップした時や、ミニゲームで獲得できますが、劇的に増やせるような裏ワザはないようです。

課金せずに楽しむのであれば、コツコツ貯めていくことと、節約していくことが大切でしょう。

ぶるぶるどーぶつは、病気や瀕死の状態になると回復のためにお薬が必要になります。

お風呂やトイレなどのお世話することで病気を防げれば、お薬分のポイントを節約することができますね。

お風呂は求められなくてもこまめに入れてると病気になりにくい 引用元:X-@niconico4567

また、ぶるぶるどーぶつの進化の最終段階である「てくてく期」になると、コンビを結成することが可能です。

コンビを結成するとボーナスとしてジェムがもらえ、ポイントと交換できます。

高いコーヒーでコンビ組んでジェムで一気に成長させてまた組んで…をすればジェムは簡単に貯まるけどそれが楽しいのかは知りません(笑) 引用元:X-@buru2animal

てくてく期になると、ごはんが高くなるなどお世話にポイントが多く必要になるため、早めにコンビを結成するのも1つの手でしょう。

ぶるぶるどーぶつのてくてく期は進化しない?

ぶるぶるどーぶつは、「てくてく期」が進化の最後の段階になっているため、現段階ではこれ以上進化はしません。

▼ぶるぶるどーぶつの進化

  1. ころころ期
  2. よちよち期
  3. とことこ期
  4. てくてく期

Xの公式アカウントを確認してみると、2日程度でてくてく期まで育つとあります。

ぶるぶるをてくてく期まで育てる(2日ぐらいで育ちます)引用元:X-@buruburudobutsu

進化を楽しみにしていた人は寂しく感じるかもしれませんが、てくてく期になると、他のプレイヤーのぶるぶるどーぶつと「コンビ」を結成できるという新たな楽しみも。

コンビを結成すると、ぶるぶるどーぶつはカフェでデビューするという設定になっており、ジェムが貰える他、新しいぶるぶるどーぶつが誕生します。

コンビを結成したぶるぶるどーぶつとは会えなくなり、新しいぶるぶるどーぶつを育てることになります。

ぶるぶるどーぶつが寝る時間

ぶるぶるどーぶつは、夜の23時に寝て、朝7時に起きます。

23~7時まではぶるぶるどーぶつ寝るから世話いらず 引用元:X-@navi_vin1010

この間はお世話をする必要がありません。

放置していると病気になってしまうこともあるぶるぶるどーぶつ。寝ている時間は目が離せるので、普段は目が離せないという人も気が楽になるのではないでしょうか。

ぶるぶるどーぶつが死なない方法

ぶるぶるどーぶつには、「病気」「瀕死」「死亡」の状態があります。

病気が悪化すると瀕死になり、更に悪化すると死亡状態になってしまうので、こまめにお世話してあげてください 引用元:X-@buruburudobutsu

瀕死や死亡の状態を避けるには、まず病気にさせないように気をつけたいですよね。

病気を避ける方法として、こまめにお風呂に入れてあげると良いようです。

お風呂に頻繁に入れて清潔にしていると、病気になりにくいです。引用元:X-@buruburudobuts

ぶるぶるどーぶつは、放置したら死んでしまったという声は少なくありません。

いつもはお世話できるけど、「この日だけはお世話するのが難しい」という人は保育園に預けるという方法もあります。

保育園には6時間預けることができ、預ける前と同じ状態が保たれるのがポイントです。

しかし、預けるためには3000ぶるぶるポイントが必要になるため、気軽に何度も利用するのには向かないでしょう。

他にもぶるぶるどーぶつの「死」に関する気になる疑問をまとめました。

順番に解説していきます。

トイレ放置はNG?死ぬ条件

ぶるぶるどーぶつは、トイレに行きたくなると「トイレに連れてってほしい」と意思表示します。

ぶるぶるどーぶつは自分でトイレに行けないので、連れて行ってあげる必要があります。

トイレに行けないとストレスが溜まり、病気にかかりやすくなるそうです。

ストレスがたまると、ぶるぶるが病気になりやすくなってしまいます。空腹や愛情不足のほか、体が汚れていたりトイレを我慢しているとストレスがたまりがちに。引用元:X-@buruburudobutsu

病気になってしまうと、死んでしまうこともあるので、トイレを放置するのはNGですね。

また、病気になってしまった時に、瀕死を避けるためには、お風呂とトイレに連れていくことが大事なようです。

「ぶるぶるが病気になってしまったけど、ぶるぶるポイントが足りなくて薬があげられない」という方は、せめてお風呂とトイレに連れて行ってあげてください。瀕死状態になる可能性が下がります。引用元:X-@buruburudobutsu

トイレに限らず、放置していたら病気になってしまったという人は少なくありません。ぶるぶるどーぶつは、こまめなお世話が大切なんですね。

何時間で死ぬ?死ぬまでの時間

ぶるぶるどーぶつは、お世話できないと死んでしまうことがあります。

口コミを調べてみると、半日お世話できないと死んでしまったという声が見つかりました。

ぶるぶるどーぶつ 半日放置したら死にました 引用元:X-@ossama9999_

また4時間で瀕死の状態になってしまったという声もあります。

4時間面倒をみるのを忘れると風邪をひいて瀕死になっている ぶるぶるどーぶつ 引用元:X-@spoon_shun

半日でも目が離せないんですね。ぶるぶるどーぶつの面倒を見られない日は、3000ポイントかかりますが、保育園を利用するのも1つの手です。

ぶるぶるどーぶつの最高年齢|何歳まで生きる?

ぶるぶるどーぶつの最高年齢・何歳まで生きるかについては、公式で言及されていません。

そこで、Xの投稿を調べてみたところ、300才を超えたという方がいました。

ぶるぶるどーぶつ、あむあむが300才の誕生日を迎えました! 引用元:X-@nS2kE44WLWcd5vr

ぶるぶるどーぶつが100才を超えたという投稿もちらほら見かけます。病気になりやすいぶるぶるどーぶつですが、かなり長生きなようです。

ぶるぶるどーぶつの死亡後|死んだらどうなる?

ぶるぶるどーぶつは、病気が悪化して死んでしまったら、基本的に生き返らせることはできません。

※過去にシステムの障害中に死亡した場合は、生き返らせてもらえたケースもあります。

死んでしまった後は、新しい子を迎えて、0歳から育てることになります。

ぶるぶるどーぶつ、ずっと死んだしまうまのことが忘れられない ずっとロスってる………………… 引用元:X-@arimaO0

死んでしまった時の表情に胸が締め付けられるという人もいるのではないでしょうか。

育ててきたぶるぶるどーぶつが死んでしまうのはショックですよね。

ぶるぶるどーぶつのやめ方

ぶるぶるどーぶつをやめるには、LINEと連動している場合は解除し、アプリをアンインストールします。

LINEとの連動を解除する手順は次の通りです。

  1. LINEのアプリを開く
  2. 設定(歯車アイコン)をタップ
  3. 「アカウント」をタップ
  4. 「連動アプリ」をタップ
  5. 「ぶるぶるどーぶつ」をタップ
  6. 「連動を解除」をタップ

アプリは、アンインストール(削除)しただけでは、LINEと連動は解除されないので注意が必要です。

まとめ

ぶるぶるどーぶつが「怖い」と言われる理由や口コミについてご紹介しました。

ぶるぶるどーぶつは、病気になったり、死んでしまったりすることがあるため、「怖い」と感じる人もいます。

こまめに面倒をみる必要があるので、大変だと感じる人もいるかもしれません。

しかし、お世話をしていくことでプレイヤーのレベルUPやキャラクターの進化にも繋がっていきます。

お世話次第で色々な姿のぶるぶるどーぶつが見られるのが面白いですね。

口コミでは、キャラクターの魅力やお世話にハマっている人の声も見られました。

ぶるぶるどーぶつは、Xの公式アカウントで最新情報をみることができます。お世話のポイントやコツなども知れるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました